PEラインとショックリーダーのバランスってはっきりとわからないですよね?
細すぎるとショックリーダーの意味がないし、太すぎるとルアーの動きが悪くなってしまいます・・・。
私も初心者の頃はわからずに色々試しては失敗ばかりしてきました。
そしてもっと厄介なのがPEラインとショックリーダーの結び方(結束)ですよね?
初心者の頃は時間もかかるし、うまく結べなくてすっぽ抜けたりして大切なルアーをロストしてしまったりで散々でした。
今回は私が勉強したわかりやすいYouTubeの動画を載せておきますので参考にしてください。
では釣り歴30年のアレコレと一緒に見て行きましょう!

目次
そもそもPEラインってなに?
私がショアジギングを始めた頃、PEラインについて全くわかっていなくてライントラブルを起こしては新しいラインに変えてばかりいてコストがかかりすぎていました。
ラインへの理解が進むにつれてラインの交換もへりトラブルも回避できるようになりました!
きっと同じようにライントラブルなどで困っている初心者の方が多くおられると思います。
そんな初心者の方のために今回はPEラインの選び方・仕組みなどを紹介したいと思います!
PEラインの素材は高分子量ポリエチレンで、PEはポリエチレンの略です。
このポリエチレンの原糸を束ねたり編み込んだりして一本の糸にしたのがPEラインです。
素材と構造で各ラインの特性が生まれます。
PEラインの選び方
狙っているターゲット・ロッドに合わせて選びましょう!
ロッドには適合ライン号数が書かれていますので、その範囲以内でチョイスしてください。
強さ=号数だと思ってください。
最近は編み込み数も種類が増えて初心者泣かせのポイントでもあります。
元々は4本巻だったのですが8本巻・12本巻と悩まされます。
基本4本巻でいいと思っておいてください。
慣れていくと8本巻きがいいなってなっていけば変えていけばいいことですから。
PEラインのデメリット
根ズレに弱い
PEラインは細い糸を束ねているだけなので岩などに擦れるとナイロンライン・フロロカーボンなどと比べると切れやすいです。
対策として、ショックリーダーと呼ばれるフロロカーボンなど強いラインを先端につけて岩などに触れる箇所を強化します。
結び目が解けやすい
ショックリーダーなどの結び目は素材が違うため解けやすいです。
対策として、FGノットなど特殊な結び方で結束します。
ノット方法については後ほど動画で説明いたします。
価格が高い
ナイロンライン・フロロカーボンラインと比べると価格はかなり高くなります。
でも吸水・紫外線での劣化などに強い利点もあります。
今では主流になったPEラインですがナイロンライン・フロロカーボンラインより優れているからメリットがあり選ばれているのです。
次はメリットを見ていきましょう!
PEラインのメリット
細さのメリット
ナイロンライン・フロロカーボンラインより細くできているので圧倒的に飛距離が出ます。
細いため水の抵抗を最低限になります。
深場や流れの早い場所を狙えるようになります。
低伸度が圧倒的
メインラインとして使われるナイロンライン・フロロカーボンラインは伸び率25%〜30%に対してPEラインは5%以下!
そのためアタリがわかりやすく取りやすくなります。
これはPEラインの一番優れているところでしょう!
PEラインとショックリーダーのバランス表
PEラインに何号のリーダーをつけるとバランスがいいのか?
今回はショアジギングでのおすすめバランスとなっています。
PE号数 | 最大lb数 (最小lb数) | 選ぶリーダーのLB (号数) |
---|
0.6号 | 13.9lb (8lb) | 12lb前後 (3号前後) |
0.8号 | 18.3lb (13lb) | 16lb前後 (4号前後) |
1号 | 25lb (10lb) | 20lb前後 (5号前後) |
1.2号 | 27lb (14lb) | 25lb前後 (7号前後) |
1.5号 | 31.7lb (16lb) | 30lb前後 (8号前後) |
2号 | 45lb (24lb) | 40lb前後 (10号前後) |
2.5号 | 40lb (31lb) | 40lb前後 (10号前後) |
3号 | 55lb (35lb) | 50lb前後 (14号前後) |
4号 | 70lb (46lb) | 60lb前後 (16号前後) |
5号 | 88lb (62lb) | 80lb前後 (22号前後) |
ショックリーダーの長さは?
リーダーの長さは、通常であれば30cmから50cmくらいにしておくと良いでしょう。
判断方法は、風が強い時はその分ラインが流されて擦れるリスクも大きくなるため、ショックリーダーを40cmくらいと長めにします。
普段であれば30cmで十分です。
PEラインとショックリーダーの結び方(結束)
FGノット
これさえ覚えておけば他はいらないです。
でも慣れるまでに少し時間がかかってしまいます・・・。
動画を見てよく理解しましょう!
この動画が一番わかりやすくて釣り場でできる最善の方法です。
10秒ノット
簡単に結べる10秒ノットです。
強度は先程のFGノットには劣りますが手返しよくできる点はいいです。
PEラインとショックリーダーを結ぶ場面は釣り場では頻繁に起こります。
今回紹介した動画を見て暗闇でもできるようになっておきましょう!
おすすめPEライン
ピットブル シマノ
コスパがよく商品ラインナップも豊富!とにかくハイコストパフォーマンス。




¥1,238 (2022/04/13 19:18時点 | Amazon調べ)
弾丸ブレイド メジャークラフト
ハイコストパフォーマンスではメジャークラフトに敵うものはないでしょう!実践能力にの優れているところが長年愛される理由。




¥1,401 (2022/04/14 00:15時点 | Amazon調べ)
ハードコア デュエル
価格的にも安心どころ。商品ラインナップに優れているデュエルならではの商品。




¥1,697 (2022/04/14 00:16時点 | Amazon調べ)
おすすめショックリーダー
シマノ(SHIMANO) ショックリーダー エクスセンス EX フロロカーボン




¥964 (2022/05/31 18:49時点 | Amazon調べ)
クレハ(KUREHA) シーガー プレミアムマックスショックリーダー




¥964 (2022/05/31 18:50時点 | Amazon調べ)
クレハ(KUREHA) リーダー シーガー グランドマックスショックリーダー




¥1,397 (2022/05/31 18:52時点 | Amazon調べ)
まとめ
初心者ではなかなか自分に合った商品を見つけ出すのは難しいでしょう?
結論から言うと色々と試してみることです。
それぞれメーカーが特徴のあるPEラインを出していますし、これからも新商品が出てくるでしょう!
どうしても値段と性能が比例してしまいます。高いには理由があります。
釣りをしていて自分に合った道具・ラインなどが見つかるのも楽しいところ!
今回紹介した商品は悩むんだったらこれで間違い無いでしょうって商品です。
ぜひ試してみてください!
あれこれ言っとりますが以上です!
あわせて読みたい [国府津海岸 攻略]初心者でも釣果が期待出来る!聖地へのアクセス・駐車場など 神奈川県西湘にある国府津(こうづ)海岸。 近隣のアングラーなら誰でも知っているポイントだろう。 あなたがもし初めて行くならこのブログを見ていってほしいです。 シ... あわせて読みたい 城ヶ崎海岸ロックフィッシュ激アツポイント!へのアクセスなど 観光地でも有名な静岡県の城ヶ崎海岸。 根が長く突き出たロックフィッシュ激アツポイント! 釣り人の多くはふかせ釣りなどエサ釣りをしていて、ロックフィッシュをター... あわせて読みたい イケてる雨具[レインコート・レインウェア]釣りやアウトドアに使える?おすすめと選び方! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい [最新版]釣り用 超明るいLEDヘッドライトのおすすめ4選 釣りをしていると夜になったり、暗いうちからの行動だったりでヘッドライトが必要になってきます。 特に夜釣りの時は手元を照らせるヘッドライトが不可欠。 そんなヘッ... あわせて読みたい [最新]タックルボックスのおすすめ7選(ダイワ・メイホウ・バーサスなど) 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングなどであると便利な[ロッドケース]!おすすめ6選! あると便利なロッドケース! 渡船の場合は荷物を投げ入れるのでハードタイプのロッドケースに入れておかないといけません。 ソフトタイプは電車などでの移動の場合、軽... あわせて読みたい 海釣り用バッカンを 釣り歴30年がおすすめするタイプ別4選を紹介! 釣りをする際にあると便利なバッカン。 巻き餌を混ぜるのに使うだけでなく、簡易的なタックルボックスにもなるし、魚を生かしておくための容器にもなるし、小さいサイズ... あわせて読みたい イケてる!安全な![フローティングベスト]の選び方!おすすめ6選! ショアジギングをしていて自分の安全を守るために必要なフローティングベスト! もし波にさらわれたり、海に落ちた時に助けてくれるのがフローティングベストです。 こ... あわせて読みたい イケてる![フィッシングプライヤー]ショアジギングおすすめ7選! ショアジギングでどうしてもルアー交換やフック交換などに必要になってくるフィッシングプライヤー。 どれを選べばいいか分からないあなたに色々おすすめを紹介いたしま... あわせて読みたい ショアジギングで必要な[フィッシンググローブ]おすすめする厳選5選 寒い冬やグリップの必要なショアジギングなどではフィッシンググローブは欠かせないアイテムです! 指先の空いてるものから相手いないものまで色々商品があります。 今... あわせて読みたい フィッシングバック海釣りで使える決定版!使い勝手の良いおすすめ5選! 釣りをする上でなくてはならないフィッシングバック! 当然、防水機能だけでなく荷物の入る容量も大切なところ。 今回はそんな機能・容量など含めたおすすめフィッシン... あわせて読みたい カゴ釣りをこれから始めるあなたへ[仕掛け]と[コツ]を伝授します カゴ釣りの楽しさは、何が釣れるかわからない所・遠投して気持ちがいい所・大きなウキがスポッと入る瞬間でしょう! 何よりウキの入る瞬間はアドレナリンが出ますね! ... あわせて読みたい 簡単に釣れるロックフィッシュの新しい釣り方![ハイブリット釣法] 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい 初心者にもわかる!潮のいいタイミングとは?見分け方とは?わかりやすく解説 釣りをしていて、潮止まりとか潮の流れがいいとかよく皆さん言っていますが、実際のところどうやって見分けるのですか?と質問されることがよくあります。 特に初心者さ... あわせて読みたい ショアジギングで[メタルジグ]に[トレブルフック]は必要なのか? よくある疑問、メタルジグにトレブルフックが必要なのか? 私も長年悩んでいましたが今は自分なりの結論に至り、トレブルフックを外しています! ターゲットによっては... あわせて読みたい ショアジギングの始め方(始め方が分からないあなたへ) いきなりショアジギングを始めるのに色々道具を揃えないといけなくなってしまうのは懐にも良くないですよね? そして何より続けられるのか心配・・・って方は多くないで... あわせて読みたい 釣り用クーラーボックスの選び方! 保冷用途で決める迷わない決め方!! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい PEラインってなんだ?初心者にも分かる選び方! 私がショアジギングを始めた頃、PEラインについて全くわかっていなくてライントラブルを起こしては新しいラインに変えてばかりいてコストがかかりすぎていました。 ライ... あわせて読みたい 伊豆の地磯での青物釣り[ショアジギング] ヒラマサも夢じゃない! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングで釣れない時はどうしたらいいの?そんな時の攻略法を紹介します! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギング初心者はどのロッドを選べばいいの?シマノのタックル2本をご紹介! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングでルアー を使って青物を釣るためのおすすめメタルジグ!8種類! 【メタルジグって何を選べばいいかわからない・・・そんな人のために】 今回は、初心者の方のために8選用意しました。それ以外にもたくさん活躍してくれるメタルジグは... あわせて読みたい 21ツインパワー swはショアジギングに必要なのか?1年使い続けて解った! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思...