よくある疑問、メタルジグにトレブルフックが必要なのか?
私も長年悩んでいましたが今は自分なりの結論に至り、トレブルフックを外しています!
ターゲットによってはトレブルフックをつけますが・・・。
今回こんな結論に至ったのかもお話ししていきますね。
では釣り歴30年のアレコレがメタルジグにトレブルフックが必要なのか?について話していきます。
目次
青物ターゲットの話

青物をターゲットにしているときは、間違いなくトレブルフックを外します。
リアには何もつけないでアシストフックのみで戦います。
最初はトレブルフックをつけていたのですが、バラシが多く原因がわからないでいました。
調べてみると、青物の捕食する方法とトレブルフックの存在がマッチしていませんでした。
基本、青物(特にブリ系)はベイトの頭を狙って吸い込むかケツから追ってスポッと丸呑みしに行くのでトレブルフックというのは魚の食い込みを邪魔するし、針の掛りも浅くなってフッキングが甘くなりやすいです。







じゃあトレブルフックはいつ必要?




トレブルフックが必要な場合もあります!
それは、ターゲットがマグロっだたり、歯が鋭いサゴシ・太刀魚なんかはトレブルフックがあった方が安心ですね。
あとショートバイトが多いときはつけたほうがフッキング率は上がります。
根がかりの少ないサーフでのヒラメ・マゴチなどの根魚狙いの時はトレブルフックがあった方がフッキング率が高くなるのであった方がいいです。
トレブルフックがなくていいメリット
青物を狙っているときはラインに絡まらない(エビらない)・メタルジグのケツがよく振れる・フッキングが深い・根がかりが減る・ランディングネットで引っかかってのバラシがなくなるなどがあります。
では一つずつ見ていきましょう!
ラインに絡まらない(エビらない)




メタルジグがフォール中に激しくしゃくるとグッと重たく感じて何か釣れた?と勘違いすることが多いと思います。
大体がリアのトレブルフックがリーダーに絡まってできるエビった状態です。
特にフロントバランスのメタルジグに多く見受けられます。
これだと釣れる魚もなかなか喰ってこないですね・・・
ここで、トレブルフックを外すとかなりの率でエビらなくなります。
もし、ナブラが起こっている時やマズメ時の大切な1投の時にエビっていてはチャンスを逃してしまいます。
メタルジグのケツがよく振れる
市販されているメタルジグにはトレブルフックがついているものが多いですが、つけている時と外している時の泳ぎを見比べてもらうとわかりやすいのですが、外しているときの方がケツをよく振ってくれてアピール力が増しているのが分かります。
メタルジグがケツを振るとアピール力を増して遠くにいるターゲットにも見つけやすくなり、その分釣れる確率も増えるってことです。
しゃくらなくてもただ巻きも効果が絶大で、長時間しゃくるショアジギングでは体力の消耗も釣果につながってきます。
フッキングが深い
トレブルフックの一本掛りだとかなりの確率でブリクラスがかかった場合、フックが伸ばされたり折られたりしてバラシが増えます。
その点、シングルフックのアシストフックならフックが深く刺さり力の分散も起こらないのでキャッチできる確率も上がります!
太軸のトレブルフックに変えてみてもいいのですが、動きがもっと悪くなってしまいます。
よってトレブルフックを外して、アシストフックだけにしたほうがフッキング率は上がってバラシを軽減できます。
根がかりが減る
サーフでのショアジギングならトレブルフックをつけていても問題は少ないですが、基本、海底を探って釣りをするので岩場など起伏にとんだ場所ではリアにフックがついていると根がかりを起こします。
着底して、潮の流れによって横の動きを起こすと根がかりが生じます。
安いメタルジグでも600円以上し、ロストするとかなり懐に痛いです。
何より、根がかりにより時合いを逃してしまう方が釣りにとって痛いでしょう!
その点、アシストフックだけなら根がかりの心配も少なく、海底の形状を探ることもでき、リアのトレブルフックより釣りの幅が増えるでしょう。
ランディングネットで引っかかってのバラシがなくなる
私にはこのランディングネットでのバラシが一番辛い経験で何度かあります。
手元まで来ているのにランディング中にトレブルフックがネットに引っかかってネットインできなくなってバラしてしまいます。
大きな獲物の時のこの現象はかなり悔しいです。
アシストフックだけならフッキングも深くて外れることも少なく、ランディングネットに引っかかることもないので安心して取り込められます。
太刀魚やサゴシ狙い
太刀魚やサゴシ狙いの場合はリアにトレブルフックかシングルフックを装着します。
太刀魚やサゴシのような魚は歯が鋭くて噛み咥えてくるのでアシストフックは切られることが多いです。
そんな時はトレブルフックが有効ですね。
しゃくってるときにに糸ふけをだすとメタルジグとリーダーが重なることがありますが、その時にバイトされるとリーダーを切られますね。
同時にリーダーも切られてしますので、ワイヤーリーダーをつけることをオススメします。







オススメ!メタルジグ
OWNER(オーナー) 撃投ジグ




撃投ジグは初めからトレブルフックがついていません。
アシストフックをつける設計で作られており、青物専用メタルジグとなっております。
【タフだから「タフボーン」。そのままで。】
最強素材(SUS鋼パネル)をフォルムカットし、ボディに貫通。
「着水衝撃や磯際での折れ・変型」は確実に軽減します。
高密着ホログラムの耐久性も高く、ショアからの酷使に耐え得る実戦機能を持ちます。
【軽く、キレのある動きと、爽快な「飛び感」】
尖ったヘッドとサイドエッジが直進慣性を推進し、引き抵抗が軽くなりました。
また、キレのいいダートローリングが放つフラッシングはハイアピールを繰り返します。
飛行姿勢抜群で「飛び感」もホント爽快そのものです。
¥973 (2022/03/31 20:44時点 | Amazon調べ)
自論とまとめ
以上のようにトレブルフックにはいいところはありますが、青物狙い(ブリクラス)の場合は
アシストフックのみで充分戦えますし、何よりバラシが軽減されるので私は外しています。
その時、そのフィールドでうまく使い分けるのがいいと思います。
トレブルフックがあることで根がかりやランディング中のバラシなどがなくなるだけでストレスにもならないですし、私のようにトレブルフックをつけるか悩んでいるアングラーの方は外してみるのも一つの手だと思います。
それでは皆さものバラシの少ない良い釣果を願っています。








あわせて読みたい [国府津海岸 攻略]初心者でも釣果が期待出来る!聖地へのアクセス・駐車場など 神奈川県西湘にある国府津(こうづ)海岸。 近隣のアングラーなら誰でも知っているポイントだろう。 あなたがもし初めて行くならこのブログを見ていってほしいです。 シ... あわせて読みたい 城ヶ崎海岸ロックフィッシュ激アツポイント!へのアクセスなど 観光地でも有名な静岡県の城ヶ崎海岸。 根が長く突き出たロックフィッシュ激アツポイント! 釣り人の多くはふかせ釣りなどエサ釣りをしていて、ロックフィッシュをター... あわせて読みたい イケてる雨具[レインコート・レインウェア]釣りやアウトドアに使える?おすすめと選び方! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい [最新版]釣り用 超明るいLEDヘッドライトのおすすめ4選 釣りをしていると夜になったり、暗いうちからの行動だったりでヘッドライトが必要になってきます。 特に夜釣りの時は手元を照らせるヘッドライトが不可欠。 そんなヘッ... あわせて読みたい [最新]タックルボックスのおすすめ7選(ダイワ・メイホウ・バーサスなど) 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングなどであると便利な[ロッドケース]!おすすめ6選! あると便利なロッドケース! 渡船の場合は荷物を投げ入れるのでハードタイプのロッドケースに入れておかないといけません。 ソフトタイプは電車などでの移動の場合、軽... あわせて読みたい 海釣り用バッカンを 釣り歴30年がおすすめするタイプ別4選を紹介! 釣りをする際にあると便利なバッカン。 巻き餌を混ぜるのに使うだけでなく、簡易的なタックルボックスにもなるし、魚を生かしておくための容器にもなるし、小さいサイズ... あわせて読みたい イケてる!安全な![フローティングベスト]の選び方!おすすめ6選! ショアジギングをしていて自分の安全を守るために必要なフローティングベスト! もし波にさらわれたり、海に落ちた時に助けてくれるのがフローティングベストです。 こ... あわせて読みたい イケてる![フィッシングプライヤー]ショアジギングおすすめ7選! ショアジギングでどうしてもルアー交換やフック交換などに必要になってくるフィッシングプライヤー。 どれを選べばいいか分からないあなたに色々おすすめを紹介いたしま... あわせて読みたい ショアジギングで必要な[フィッシンググローブ]おすすめする厳選5選 寒い冬やグリップの必要なショアジギングなどではフィッシンググローブは欠かせないアイテムです! 指先の空いてるものから相手いないものまで色々商品があります。 今... あわせて読みたい フィッシングバック海釣りで使える決定版!使い勝手の良いおすすめ5選! 釣りをする上でなくてはならないフィッシングバック! 当然、防水機能だけでなく荷物の入る容量も大切なところ。 今回はそんな機能・容量など含めたおすすめフィッシン... あわせて読みたい カゴ釣りをこれから始めるあなたへ[仕掛け]と[コツ]を伝授します カゴ釣りの楽しさは、何が釣れるかわからない所・遠投して気持ちがいい所・大きなウキがスポッと入る瞬間でしょう! 何よりウキの入る瞬間はアドレナリンが出ますね! ... あわせて読みたい 簡単に釣れるロックフィッシュの新しい釣り方![ハイブリット釣法] 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい 初心者にもわかる!潮のいいタイミングとは?見分け方とは?わかりやすく解説 釣りをしていて、潮止まりとか潮の流れがいいとかよく皆さん言っていますが、実際のところどうやって見分けるのですか?と質問されることがよくあります。 特に初心者さ... あわせて読みたい ショアジギングで[メタルジグ]に[トレブルフック]は必要なのか? よくある疑問、メタルジグにトレブルフックが必要なのか? 私も長年悩んでいましたが今は自分なりの結論に至り、トレブルフックを外しています! ターゲットによっては... あわせて読みたい ショアジギングの始め方(始め方が分からないあなたへ) いきなりショアジギングを始めるのに色々道具を揃えないといけなくなってしまうのは懐にも良くないですよね? そして何より続けられるのか心配・・・って方は多くないで... あわせて読みたい 釣り用クーラーボックスの選び方! 保冷用途で決める迷わない決め方!! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい PEラインってなんだ?初心者にも分かる選び方! 私がショアジギングを始めた頃、PEラインについて全くわかっていなくてライントラブルを起こしては新しいラインに変えてばかりいてコストがかかりすぎていました。 ライ... あわせて読みたい 伊豆の地磯での青物釣り[ショアジギング] ヒラマサも夢じゃない! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングで釣れない時はどうしたらいいの?そんな時の攻略法を紹介します! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギング初心者はどのロッドを選べばいいの?シマノのタックル2本をご紹介! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングでルアー を使って青物を釣るためのおすすめメタルジグ!8種類! 【メタルジグって何を選べばいいかわからない・・・そんな人のために】 今回は、初心者の方のために8選用意しました。それ以外にもたくさん活躍してくれるメタルジグは... あわせて読みたい 21ツインパワー swはショアジギングに必要なのか?1年使い続けて解った! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... 





