初めまして釣り歴30年のアレコレです。
釣りをしていて、同じ場所で同じ条件のはずなのによく釣っている人を見かけませんか?
逆に、同じ条件なのに全然釣れないって人もいるでしょう?
あなたはどちらの人ですか?
今回はなかなか釣れない人に向けた記事となっています。
どうやればよく釣れている人との差を埋められるのか検証して行きましょう!
よく釣っている人の真似をすると自然と釣れるようになります。
釣れている人の特徴をまとめてみました。

目次
釣れている人の特徴 [釣行回数がそもそも多い]
釣行回数=経験です。
やはり経験値が多ければそれだけデータも集められます。
釣りで大切なのが経験から得られる
- 潮の変化・流れ
- 風の方向・強さ
- 水温の高さ・低さ
- 魚の活性の高さ・低さ
- 季節・タイミングのパターン
- 他にいるアングラーの要因
などなど・・・。
よく釣れている人ほど釣れば買った時の情報を蓄積しています。
そして釣れない時のパターンを打開する術を持っているものです。
釣りをセンスではやっていなくてしっかりしたデータをもとに釣行を行うから釣れているのです。
あわせて読みたい 初心者にもわかる!潮のいいタイミングとは?見分け方とは?わかりやすく解説 釣りをしていて、潮止まりとか潮の流れがいいとかよく皆さん言っていますが、実際のところどうやって見分けるのですか?と質問されることがよくあります。 特に初心者さ... 釣れている人の特徴 [色々な釣りを経験している]
釣りと一言で言ってもたくさんの釣りの方法があります。
よく釣っている人ほどたくさんの釣り方を熟知していて、アタリの取り方や魚のいる場所がわかっています。
例えばルアーで釣りをしていてなかなかアタリがないときはエサ釣りに変えるなど色々な術を持っています。
この経験はとても大切で釣り全てに活用できる術となっています。
- アタリを敏感に感じ取れる能力・俊敏性。
- 魚に違和感を与えないルアーや仕掛けの落とし込み方。
- 遠投することで釣れるか・遠投の方法。
あわせて読みたい 初心者にもわかる!潮のいいタイミングとは?見分け方とは?わかりやすく解説 釣りをしていて、潮止まりとか潮の流れがいいとかよく皆さん言っていますが、実際のところどうやって見分けるのですか?と質問されることがよくあります。 特に初心者さ... 釣れている人の特徴 [準備がしっかりとできている]
ルアーで釣れた魚をナイフで捌いて切り身を作り、それをエサにしてブッコミ釣りにするなど、色々な釣りに対応できるようにタックルボックスには様々な道具が用意されています。
小さいアジを釣ってアジを泳がせ釣りのエサにしたりと様々な変化をさせてその時の最大の獲物を捕獲する能力を持っています。
道具に関しても同じでライン交換をするために予備をしっかり持ってきているなどです。
ラインは特に必要な道具です。
- ショックリーダーの交換用のフロロカーボンラインを持ってきてなくて交換できなかった・・・。
- PEラインを交換しないで使っていて高切れが頻繁に起こった・・・。
このようなことが起こらないように予備の道具は必ずタックルボックスに入れておきましょう!
あわせて読みたい [最新]タックルボックスのおすすめ7選(ダイワ・メイホウ・バーサスなど) 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... 釣れている人の特徴 [細部にこだわり抜かりがない]
釣りが上手い人ほでライン交換をする。
少しでもほつれていると交換をしますが、あまり釣れていない人ほど交換をしないでせっかくかかった魚を高切れでロストする場面をよくみます。
ロッドもリールも同じで日々のメンテナンスとその場での対応をおごそかにしない。
- ラインのほつれをかなり気にする。
- タックルの手入れをおごそかにしない。
あわせて読みたい [初心者にも分かる]PEラインとリーダーの適合バランス&結び方[動画] PEラインとショックリーダーのバランスってはっきりとわからないですよね? 細すぎるとショックリーダーの意味がないし、太すぎるとルアーの動きが悪くなってしまいます... 釣れている人の特徴 [釣れた時のことを考えている]
せっかくかかった魚を近くにタモがないから抜きあげられないなどのミスをよく釣れている人はしません。
常につれて時のことを考えているからです。
ランディングする場所も常に考えて準備をしています。
- ランディングネットを近くに置いてある。
- ランディングポイントを常に考えている。
あわせて読みたい これさえあれば大丈夫!63cmランディングネット(タモ)のオススメ3点セット Amazon ショアジギングをしていてサーフ以外で必要になってくるのがランディングネットです。 せっかく掛かった大物をランディングネットがないことにより逃がしてしま... 釣れている人の特徴 [柔軟な考え方ができる]
よく釣れている人は頭から決めつけているように思われがちだがその逆でとても柔軟な考え方をしています。
自分が経験していないことに対しては特にそうです。
釣り場で他のアングラーによく話しかけて色々な情報を聞き出して自分の知識にしています。
- 釣れない時ほど情報収集を怠らない。
- 釣り場で積極的にアングラーに話しかける。
あわせて読みたい ショアジギングで釣れない時はどうしたらいいの?そんな時の攻略法を紹介します! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... 釣れている人の特徴 [指先が器用]
よく釣れている人は自分で仕掛けを組んだりFGノットを綺麗に素早くあめたりと色々な面で手先が器用です。
ラインブレイク後の修正に時間がかかっていては時合いを逃してしまうこともあるため俊敏さは必要です。




釣れている人の特徴 [キャストが正確]
狙ったところへ正確にキャストするのは釣りではとても重要です。
潮目を狙ったキャストやボイルへのキャストがよく釣れている人は正確でその分釣果も出ます。
遠投にも優れていて、タックルの性能を十分に熟知しているからこそできるのです。
- タックルの性能を熟知している。
- 狙ったところへのキャストが正確。




釣れている人の特徴 [手返しが早い]
小物を狙った釣りでは手返しが早ければそれほど釣れます。
よく釣れている人は手返しが極端に早く、エサをつける速度も早いです。
大物の釣りの場合も同じく手返しが早く決して時合いを逃しません。
- 手返しが早く時合いを逃さない。
- エサをつける速度も早く、チャンスを逃さない。




釣れている人の特徴 [釣れた理由を言葉にできる]
なんとなく釣れたのではなくてしっかりと釣れた理由を言語化できます。
◯◯をしたから〇〇に至った。
と言うように原因と理由がしっかりしています。
それだけ経験を積んでいるからこそ言語化できるのです。
自分でなんとなくわかっているのではなくて、他人にもしっかりと伝えられる説明ができます。
- 原因と理由がしっかりと言語化できる。
- 経験から学んで、他人にも言語化できます。




釣れている人の特徴 [釣りへの熱量が違う]
よく釣れている人は熱量が違います。
常に釣りのことを考えて生活している人が多いです。
ネットや雑誌などからの情報収集を怠らず、常にアンテナを張っています。
また、釣れなかった時はなぜ釣れないのか原因を見つけて次回の釣行に備えています。
- 四六時中釣りのことを考えている。
- 釣れなかった時の情報も大切にしている。




釣れている人の特徴 [洞察力が高い]
釣りをしていて常に海の変化を気にしている。
突然起こるボイルへの執着も強く、感覚が鋭い。
釣り場での情報収集能力に長けていて、それらを素早く処理し、釣果へ役立てている。
- 常に海の変化を気にしている。
- 情報を素早く察知して処理をして釣果につなげている。
あわせて読みたい 初心者にもわかる!潮のいいタイミングとは?見分け方とは?わかりやすく解説 釣りをしていて、潮止まりとか潮の流れがいいとかよく皆さん言っていますが、実際のところどうやって見分けるのですか?と質問されることがよくあります。 特に初心者さ... 釣れている人の特徴 [海を綺麗に大切に扱う]
釣れている人=海を汚しません。
当たり前のことですが、ゴミは持ち帰り、ラインなどもしっかりと回収して行きます。
年々、釣り場がなくなってきていることへの関心も高く、常に海を汚さないように取り組んでいます。
釣った魚も大切に扱い、リリースの仕方も魚に負担がかからないようにしています。
- 海を汚さないように常に心がけている。
- 釣った魚への扱い方がしっかりしている。
あわせて読みたい [簡単!]釣れた魚のキープ方法・持ち帰り方・必要な道具の紹介 魚が釣れたらどうしたらいいの? そのまま持って帰っているかたも多いと思いますが、せっかく釣った魚を美味しく鮮度よく持って帰りたいと思いませんか? そこで今回は... 釣れている人の特徴 [周りをしっかりと見ている]
他に釣れている人をよく観察し、釣れている棚やルアーや仕掛けなどを見て自分の釣りに生かしている。
周りから得られる情報に敏感で、常に気配りができています。
釣りと周りが釣れているのに自分だけが釣れないことがよくあります。
そう言う時こそ、周りからの情報を得ることが大切になってきます。
- 他に釣れている人からの情報に敏感。
- 常に周りを気にして自分の釣り方に固執しないように心がけている。
あわせて読みたい 初心者にもわかる!潮のいいタイミングとは?見分け方とは?わかりやすく解説 釣りをしていて、潮止まりとか潮の流れがいいとかよく皆さん言っていますが、実際のところどうやって見分けるのですか?と質問されることがよくあります。 特に初心者さ... 釣れている人の特徴 [タックルを大切にしている]
釣れている人が決して高級なタックルを使っているとは限りません。
タックルの性能を熟知していて、釣行後のメンテナンスもしっかりとしています。
高級なものを使っているから釣れているのではなくて、そのタックルの性能・愛情が違うから釣果につながっているのです。
- タックルの性能を熟知しており、最大限まで引き出せる。
- 釣行後のメンテナンスをしっかりしており、タックルを大切に扱っている。
あわせて読みたい [最新]タックルボックスのおすすめ7選(ダイワ・メイホウ・バーサスなど) 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... まとめ
今回はよく釣れている人とあまり釣れていない人の特徴の違いを検証してみました。
よく釣れている人にはそれなりの理由があります。
あなたは15個の特徴のうちいくつ当てはまりましたか?
どれも簡単に取り組むことができると思います。
全て取り組んだからといって簡単に釣れる訳ではないですが、必ず釣果には現れてきます。
ぜひあなたもよく釣れる人の仲間へ
あれこれ言っとりますが以上です!
あわせて読みたい [国府津海岸 攻略]初心者でも釣果が期待出来る!聖地へのアクセス・駐車場など 神奈川県西湘にある国府津(こうづ)海岸。 近隣のアングラーなら誰でも知っているポイントだろう。 あなたがもし初めて行くならこのブログを見ていってほしいです。 シ... あわせて読みたい 城ヶ崎海岸ロックフィッシュ激アツポイント!へのアクセスなど 観光地でも有名な静岡県の城ヶ崎海岸。 根が長く突き出たロックフィッシュ激アツポイント! 釣り人の多くはふかせ釣りなどエサ釣りをしていて、ロックフィッシュをター... あわせて読みたい イケてる雨具[レインコート・レインウェア]釣りやアウトドアに使える?おすすめと選び方! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい [最新版]釣り用 超明るいLEDヘッドライトのおすすめ4選 釣りをしていると夜になったり、暗いうちからの行動だったりでヘッドライトが必要になってきます。 特に夜釣りの時は手元を照らせるヘッドライトが不可欠。 そんなヘッ... あわせて読みたい [最新]タックルボックスのおすすめ7選(ダイワ・メイホウ・バーサスなど) 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングなどであると便利な[ロッドケース]!おすすめ6選! あると便利なロッドケース! 渡船の場合は荷物を投げ入れるのでハードタイプのロッドケースに入れておかないといけません。 ソフトタイプは電車などでの移動の場合、軽... あわせて読みたい 海釣り用バッカンを 釣り歴30年がおすすめするタイプ別4選を紹介! 釣りをする際にあると便利なバッカン。 巻き餌を混ぜるのに使うだけでなく、簡易的なタックルボックスにもなるし、魚を生かしておくための容器にもなるし、小さいサイズ... あわせて読みたい イケてる!安全な![フローティングベスト]の選び方!おすすめ6選! ショアジギングをしていて自分の安全を守るために必要なフローティングベスト! もし波にさらわれたり、海に落ちた時に助けてくれるのがフローティングベストです。 こ... あわせて読みたい イケてる![フィッシングプライヤー]ショアジギングおすすめ7選! ショアジギングでどうしてもルアー交換やフック交換などに必要になってくるフィッシングプライヤー。 どれを選べばいいか分からないあなたに色々おすすめを紹介いたしま... あわせて読みたい ショアジギングで必要な[フィッシンググローブ]おすすめする厳選5選 寒い冬やグリップの必要なショアジギングなどではフィッシンググローブは欠かせないアイテムです! 指先の空いてるものから相手いないものまで色々商品があります。 今... あわせて読みたい フィッシングバック海釣りで使える決定版!使い勝手の良いおすすめ5選! 釣りをする上でなくてはならないフィッシングバック! 当然、防水機能だけでなく荷物の入る容量も大切なところ。 今回はそんな機能・容量など含めたおすすめフィッシン... あわせて読みたい カゴ釣りをこれから始めるあなたへ[仕掛け]と[コツ]を伝授します カゴ釣りの楽しさは、何が釣れるかわからない所・遠投して気持ちがいい所・大きなウキがスポッと入る瞬間でしょう! 何よりウキの入る瞬間はアドレナリンが出ますね! ... あわせて読みたい 簡単に釣れるロックフィッシュの新しい釣り方![ハイブリット釣法] 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい 初心者にもわかる!潮のいいタイミングとは?見分け方とは?わかりやすく解説 釣りをしていて、潮止まりとか潮の流れがいいとかよく皆さん言っていますが、実際のところどうやって見分けるのですか?と質問されることがよくあります。 特に初心者さ... あわせて読みたい ショアジギングで[メタルジグ]に[トレブルフック]は必要なのか? よくある疑問、メタルジグにトレブルフックが必要なのか? 私も長年悩んでいましたが今は自分なりの結論に至り、トレブルフックを外しています! ターゲットによっては... あわせて読みたい ショアジギングの始め方(始め方が分からないあなたへ) いきなりショアジギングを始めるのに色々道具を揃えないといけなくなってしまうのは懐にも良くないですよね? そして何より続けられるのか心配・・・って方は多くないで... あわせて読みたい 釣り用クーラーボックスの選び方! 保冷用途で決める迷わない決め方!! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい PEラインってなんだ?初心者にも分かる選び方! 私がショアジギングを始めた頃、PEラインについて全くわかっていなくてライントラブルを起こしては新しいラインに変えてばかりいてコストがかかりすぎていました。 ライ... あわせて読みたい 伊豆の地磯での青物釣り[ショアジギング] ヒラマサも夢じゃない! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングで釣れない時はどうしたらいいの?そんな時の攻略法を紹介します! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギング初心者はどのロッドを選べばいいの?シマノのタックル2本をご紹介! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思... あわせて読みたい ショアジギングでルアー を使って青物を釣るためのおすすめメタルジグ!8種類! 【メタルジグって何を選べばいいかわからない・・・そんな人のために】 今回は、初心者の方のために8選用意しました。それ以外にもたくさん活躍してくれるメタルジグは... あわせて読みたい 21ツインパワー swはショアジギングに必要なのか?1年使い続けて解った! 専業主夫をしているアレコレです!食べることと釣りが大好きです!新商品・限定品に弱いです・・・。ブログを始めて間もないですが少しでも多くの方の参考になればと思...